2010年09月30日
雨ならばこそ!w

ハイ!あふりかです。
本日のバーチーは雨・・
おんもに出るのが億劫ですw
さて、こんな雨の日こそ自主練習に励みましょう!w
本日ご紹介はコチラ!
ブラックホーク ダブルマグケース

ブラックホーク社製ピストルマガジンケースです。
流行のカイデックス素材を使用しており、
マガジンに適度なテンションを加える事で自然な
ドロウの感覚を保ちつつマガジンの脱落紛失を防ぎます。
みなさんはゲームやタクトレでプライマリィの故障、
弾切れが起きた時はどのように対処していますか?
接敵距離と、日頃の練習で確認する「必中距離」
にもよるんですが是非セカンダリィ(ハンドガン)を
有効に活用して下さい。
忍者部隊月光ではありませんが、セカンダリィとしての
ハンドガンは最後に残されたウェポン、
プライマリィ同様にマガジンチェンジの練習が必要です。
今日のような雨の日は、足元に箱を置いて中には
クッションを配置。こうすると家の中でも床を傷つけず
スピードリロードの練習が出来ますw

ブラックホーク ダブルマグケースは
ベルト装着時に腰のカーブに沿って体に
密着するように本体自体が緩やかなカーブを
描いた形状となっています。常に腰に接している為に
マガジンの位置をを認識し易く素早いマガジンチェンジに
有効です。
あちらのタクトレでもカービンとピストルは一体の
システムとして捉えており、カービンのトレーニング中であっても
トラブルの際には躊躇なくセカンダリィを抜く姿が見られます。
ピストルの習熟にはマガジンチェンジ、非常に良い練習となりますよ。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月29日
跪きます!w

ハイ!あふりかです。
本日のバーチーは良いお天気です。
少し汗ばむくらいです。
さて、皆さんはゲームやタクトレの時に、
ニーパッドは使用されていますか?
ケガの防止には結構重要なアイテムです。
でも意外と動きにくいんですよね、着けると・・・
あふりかは一時期、動きにくいのでニーパッドは
右膝のみに装着していたんですが、腹の立つ事に
そーゆー時に限って左膝を着くリバースやったり、
膝をバリケに思いっきりぶつけたりしましたw
そんなんで、タクティカルパンツを履く際は
左膝だけインナーニーパッド使ったりしました。
本日ご紹介はコチラ!
ブラックホーク スリップインネオプレーンニーパッド

ブラックホーク社のタクティカルパンツ用
インナーニーパッドです。素材はソフトな
ネオプレーン製。メーカー説明では厚さ5mmと
なっていますが実測6mmくらいです。

パンツ内部のスリットから滑り込ませるように
内蔵します。スリット通す際は一旦畳んだ状態に
するとやりやすくなります。
ロゴが印刷されたナイロン地の反対側を
接地方向として下さい。膝の曲げ伸ばしの際に
内部でパッドが滑りますんでツッパリ感が和らぎます。
同様アイテムで有名なのが5.11製。

左:5.11 右:ブラックホーク
両製品とも裏地がナイロン生地となっており
メーカーロゴが印刷されています。こっち側が
膝に向きます。

両製品を重ね合わせてみました。
5.11製はボトムが若干広いのが判りますでしょうか?
ブラックホーク製は膝を左右対称に包むような感じ。
5.11製は接地した際、膝下部分もカバーするようです。

5.11製:厚み7mm ブラックホーク製:厚み6mm
恐らく5.11製が接地面の衝撃を広い範囲で和らげる事を
考えたのに対して、ブラックホーク製は足の曲げ伸ばしに
抵抗が加わらないようなサイズ、厚み、形状としているようです。
ブラックホーク製は現在販売中、
5.11製は近日入荷の予定です。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月28日
遅ればせながらw

ハイ!あふりかです。
本日のバーチー、一旦雨は上がりましたが
ドンヨリ曇ってます。また降りそう・・・
さて、遅ればせながらご紹介です。
ストライクアンドタクティカルマガジン
2010/11月号

●ハワイ・日米合同訓練
●米・カスタムライフル LaRue
●コンバット・メディック
by イチロー
●最新武器見本市
●東京マルイ 純正アクセサリー活用術
●タニオ・コバ 新製品!
●TOP M4A1
●キャット・シット・ワン
●連載コミック「海保・特殊部隊」最終回
他

昨日ご来訪SDT-WORKS 柏木様もご愛読!w
ワッペンもらっちったw
もう飛脚便はダメっす・・・
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月27日
Are you talk to me?w

ハイ!あふりかです。
♪雨雨降れ降れかあさんが
蛇の目でお迎え嬉しいな
ピチピチチャプチャプ伊藤蘭
ピチピチチャプチャプ鳳蘭
ピチピチタプタプ原幹恵w
さてw、本日のバーチーは雨が
そぼ降っておりましてウスラ寒いです。
あふりかはEOTAC Half-Zip Sweatshirt(Style 501)着てヌクヌクですが、外だとコッチがイイかもしんない。
EOTAC Field Jacket
(Style 502)
(いおたっく ふぃーるど じゃけっと)

あふりか世代のオッサンフェイバリットムービーに
挙がる事の多い「Taxi Driver」のトラビスを
彷彿とさせるフィールドジャケットです。
元々のデザインが仏軍M1947/63ジャケットを
モチーフとしていますのでトラビスくんが着ていた
M65とは親戚関係かな?w
袖口はスナップボタンで広さを調整可能。
「びっくるくん」も使用可能かも知れません!w
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月22日
ロープーのお買い物w

ハイ!あふりかです。
最後の夏日だそうです。
ホットしますw
(あっ山田くんが座布団持ってった・・・)
さて、先ほど田村装備開発 タムヤンさんと
スパイキー長田さんが遊びに来てくれました!
お二人と話していると楽しくて時間が
あっと言う間に過ぎちゃいますw
色々とお買い物していただいたんですけど
タムヤンさんが「あっコレコレ!コレ下さい!」と
お買い上げ頂いたのがコチラ!
ASP/TRI -FOLD(6Pset)

是非訓練にお役立て下さい!
って長田さんの話、凄かったなぁ。
チョメチョメにはチョメチョメをブッちぎった人がいるそうですw
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月21日
MPTTC Basic 2トレーニング リベンジw

ハイ!あふりかです。
さて、前回受けたモケパドック MPTTC Basic 2において
行われたStandard Classへのアップテストに
「タクトレ!タクトレ!」と騒いでる割には落第し、
日々自主練習したりしなかったりして捲土重来を
目指して参りましたが、いよいよリベンジの時が訪れましたw

今回はBasic2初チャレンジの百鬼 村さ鬼 COS クベっち、
あふりかと同じく前回苦汁を舐めたロックくんも参加。
再チャレンジ組のあふりかとロックくんは
「今回落ちたら洒落にならん」の悲壮感をw
初チャレンジ村さ鬼は「絶対落ちるのはヤダ!」の
決意を胸に挑んで参りました。


毎回ですが統制の取れたこの光景を見ますと
嫌が上でも緊張感が漲ります。
Basic2クラス前段は各射撃姿勢とその変化への対応と
移動間射撃が行われます。



移動射撃はまずパイロンを四角形に並べ、
その外周を周りながら前方にある6つのターゲットへ
2Body。(前回は2Body1Head)前後、横への移動に
気を取られず正確に射撃を行わなくてはなりません。
また歩行方法も障害物に躓かない、適正な方法が
求められます。あふりかは前回足がクロスするなどの
問題点があり自主練習で修正。それでもたまに
足がおぼつかなくなる場面がありました。
TOP画、今年厄年が歯を食いしばりながら
撃っておりますw






「移動間射撃、苦手なんですよ」と言っていた
ロックくんですが、しっかり自主トレを積んで来て
いて見違えました。得意とする圧巻の高速チンシュート
(サイト、ストックを使用しない近接銃撃)にも磨きが掛かり、
他の参加者から「早い・・・」と溜息がw
得意技を持つ強みをマザマザと見せつけていました。

Basic2初参加の百鬼野行 村さ鬼。
Basic1同様にオプティクスに頼らない
アイアンサイトで挑んでいます。マルチターゲットを
オプティク使用のあふりかよりも圧倒的に早いスピードでクリア。
これもかなり自主練習を積んでいます。
四角形(スクエア)の次は円形(サークル)


スクエアよりも足元への注意が必要となり
射撃中ストレスが大きくなります。あふりかは
まだまだ練習が足りずパイロンにコツコツと
足が当たります。


ロックくんはこちらも自主練習の効果が出ており、
オオキナからだをコンパクトに纏め、安定したフォームを
保ちつつ注意深く移動していました。

初めて参加したシューティングマッチ「東京ミッション」で
PMCクラス準優勝を果たすなど、射撃に定評のある
村さ鬼。しかしながら慣れない移動射撃には手、
足を焼いていました。



Basic1クラスから連続参加のCOS くべっち。
参加者中唯一の「あぶとまっ党」です。
Basic1からは難易度が上がっており少々苦戦を
強いられていました。(AKのタクティカルシュートは
COS ヤスコフに聞いてみてね)


ちなみにサークルはドンドンと小さくされますw
休憩を挟んで後段からは
バリケード使用とバディを組んでの訓練。

まずは遮蔽物に身を隠しながら索敵を
行い、ターゲットを確認したら最低限の露出から
射撃を行うカッティングパイ。非常に有名な
テクニックですが、頭の中で判っていても
実践してみるとなかなか難しいものがあります。



コンパクトはフォームを保ち遮蔽物からの
露出を最低限に抑えながら、ターゲットが確認出来たら
即座に射撃を行います。サイトパララクス、
マズルコンシャスを理解していないとバリケードを
撃ってしまう事があります。これも実際にやってみないと
なかなか感覚を養うことが出来ません。


こちらは瞬間的に遮蔽物から顔を出し、
ターゲットを確認したら間髪入れずに射撃を
行うクイックピック。射撃は最初に顔を出した場所から
再度行うのではなく、ダブルニーの低位置から行います。
スピードも重要ですが、その中で射撃精度を保つのが肝心。
あんまし全部を詳しく書いてしまうと
裏方氏に怒られてしまうんで内容はこのくらいでw
で、問題なのがこの後です。
Basic2クラスは次にStabdardクラスへ
進むための「クラスアップテスト」があります。
実技70点、筆記30点 100点満点構成で
80点以上が合格となりStabdard受講が可能となります。
前回あふりかは74点でらくだいぃーw
実技は前者の様子が判らないように1名ずつ行います。
参加者は一旦レンジ階下に控えます。
もうこの時がドキドキで、みんな変な汗をかきながら
顔はニヤけつつも頬が引きつってますw
追試組のあふりかとロックくんは、
「追試なんだから合格点+10点は取らないとね」
と自らのハードルを上げる話で一層頬が引きつりますw
トップバッターは あふりか。
実技開始してすぐに
「ひゃぁ!ホニャララ忘れてる!」
と焦って失的・・・フォローを入れて
最後までやりきります。
肩を落としながら階下へ引き上げますw
順番を待つ参加者が注視。
「なんでドンヨリしてるんですか?w」
頭ん中では
二度落第はミリブロのネタになっても
洒落にはならん・・・
の言葉がコダマしてますw
次々に実技に向かう参加者。
帰ってくると皆少しドンヨリしてますw
続いて筆記試験。

笑えるw でも本人は超真剣ですw
そして結果発表・・・・
参加7名
合格者は
3位 百鬼 村さ鬼 86点
1発合格!w
ホントこの男は東京ミッションと言い、
本番に強いヤツです。流石2児の父、
腹が据わってますw
2位 あふりか 90点
なんとか合格ライン+10点をクリアしました。
1位 ロックくん 91点
今だから言えますがロックくん前回は
苦汁を舐めたんだよね。偉いのは
物凄く自主練習を積んで今回に臨んでるです。
流石雪の富士山を単独登頂する男です。
根性あります。おめでとう!
モケイパドックさんのMPTTC、
非常に面白くて役に立つ内容です。
インストラクター裏方氏、石川製作所さん、
メロカリさんの指導も大変丁寧ですし随所に
ユーモアを交えて明るく楽しく、そして真面目に
トレーニングを受ける事が出来ます。
タクトレに興味のある方は是非参加してみて下さい。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月21日
XS sight systems
ハイ!あふりかです。
太陽さんが頑張ってます。
ベイスターズもガンバッテ下さいw
さて、先日予告の通りモケイパドックさんの
タクトレ、MPTTC Basic2クラスへ行ってきました。
クラスアップテストリベンジの結果は後ほどw
本日はタクトレ、ゲームで素早いサイティングを目指す、
グロックユーザー
へのオススメですw(範囲が狭くてスミマセン!w)
【honeyBee WAREHOUSE】
マルイGLOCK17/26対応
XS sight systems モデル (Big‐Dot)
通常ノッチタイプのサイトですと、リアサイトノッチへ
フロントサイトを合わせますよね。その際フロントサイトは
左右均等に間隔を保ち、トップもリアサイトと水平とするのが
一般的です。常に同じ状態でサイティングが行えれば、
精度のある射撃が可能です。ところが、不意にターゲットが
現れ咄嗟にホルスタードロウから射撃を行う場合などは
正確なサイティングに時間が掛かってしまう場合があります。
XS Sightタイプは、リアサイト上辺が緩い傾斜の
V型となっています。
サイティングはフロントサイトの大きなドットを
リアサイト中央のホワイトに「ロリポップ
(ペロペロキャンディ)」状に載せるようにします。
サイティングもままならないような即応時にも
銃口方向をターゲットに合わせやすい構造と
なっています。

実銃用の説明ですと15ヤード(約14m)でダット中央、
25ヤード(約23m)でダット上辺に弾着します。
エアガンの場合、ホップの状態にも左右されますが、
あふりかの場合、ホップを20m水平に調整し
葉隠ターゲット(ターゲットサークル直径10cm)を
距離3mから射撃した場合、ダット上辺をターゲット
サークルの上辺に合わせて撃つとセンターに
インパクトします。(ホップ調整を20mとしているのは
あふりかのハンドガンの腕ではそれ以上先に居る
ターゲットへ命中させる事が運任せである事と、
だったらプライマリィのマガジンチェンジをした方が
戦力価値が高いからですw)
プライマリィのマガジンチェンジでは
間に合わない距離に居るターゲットに
対して即座にトランジッションを行い、
セカンダリィによる即応射撃をする際に
役立ちます。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月17日
DDM4 GBBへの道w3

ハイ!あふりかです。
商品紹介で暑い寒いをネタにすると
次の日逆の陽気になるのがムカつきますw
セキニンシャデテコーイ!(by 人生幸朗w)
さて、あふりか初のGBBライフルとなりました
VFC M4A1ですが、使用から1ヶ月が過ぎて
色々な事が起きて、色々な事をしておりますw
まずは
いらっしゃいGBB M4A1!w


タクトレで、あわよくばゲームでもって事で、

予備マガジンは6本からw
使用してますVOLK TAC-N REACON CHESTRIGへ
4本、腰マグへ2本としました。
そして憧れのDDM4へ換装。

今マウントはSOCOMにしてます。
ご近所のフィールドSEALsさんへ行って
レンジで試射。50mでオトロシイほど良く当たりました。
が、夏の野外ですと初速が高くなるんで
アングスさんの「絶対精度 Infinity Arms6.1バレル280mm」に交換。コレもゴイスー!
次世代AEGにも使おうかと。
試射もして勇んでモケイパドックさんのタクトレ、
MPTTC Basic 2に参加!




ガスの入れ過ぎ以外は作動不良ナシ!
1日楽しくて仕方有りませんでした。
(結果、Standard Classへのアップテスト、
落ちちゃったw)
次は男子タクトレ部だってんで、
メンテナンスしようとしたら何やら中から・・・
カラカラカラー
って音がする・・・・
分解

ディスコネクター折れてますけど
ワタクシ何かイケナイ事しましたでしょうか?w
オイオイ、もう男タクまで日もないぞっ!
と焦ってWAM4用パーツで無理矢理修理。

ついでにアンビも付けたけどフル効かねぇw
いっか、フル撃たねぇからw
ヨーシ中身は直ったからってんで・・

MDFI(Michigan Defensive Firearms Institute)の
フィッシャーさんと同じくDDM4とセカンダリィに
SUREFIRE X300を装着。


ポール・ハウさんご使用の米Chamber Safe Inc製CBD
(チャンバーブロッキングディバイス) を購入。
ご用命はNIGHTHAWK EDGEさんへ
そして男子タクトレ部へ参加。


ところが、どーもブローバックの勢いが弱く、
初速もエライ低い事になってました。
なんとかターゲットには届いてましたがw
で再度分解。

どーやらトリガーバーの先端を削りすぎたようで
ハンマーコック位置が高くなっちゃったみたいw
インパクトが弱いみたいです。
って事で応急措置として
スプリングをフンっと伸ばして終了w
0.28gG&G BBで75m/secくらいに戻りました。
まぁ今んとこコレでw
と何とか復旧したDDM4もって
パドックさんのMPTTCへ追試受けに行ってきますw
追試、高校生以来だなぁw
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月17日
陽気が良いのはイイですがw

ハイ!あふりかです。
朝は涼しいのに昼時過ぎると
蒸しますね。体おかしくなりそうw
さて、チョット着るものに困ってしまう
今日この頃。肌寒さを感じる朝夕に
チョッと羽織れるモンが欲しい。でも
嵩張るのはイヤだし・・・って時はコチラ!
5.11 Packable Jacket




コレ、ペラッペラのウインドブレーカーなんですけど
高密度ナイロン使用していまして風を通しませんので
チョイと肌寒い時に便利。右胸ZIP横には隠しポケット付き。
そしてゴイスーなのが左ハンドウォームポケット。
裏返しにしてジャケットをクルクルっと巻いてポケットに
突っ込みますとチョーコンパクトに収納出来ますw
「暑いんだか寒いんだか判んねぇ!」
って時のお供に!w
Mサイズで身長170cm
胸囲95cmくらいに対応です。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月16日
嘘誤魔化しがありませんw

ハイ!あふりかです。
If you want to hang out,
You've got to take her out COCAINE
If you want to get down
Down on the ground COCAINE
She don't lie,She don't lie,She don't lie
COCAINE.
嘘つきだよ、
気分がイイのも
キモティがイイのもみんな嘘w
(カラオケでは良く歌いますw)
さて、ダッフンダって事ですが
嘘をつかないのが・・・・
EOTACパンツの
履き心地!w
ソロソロサムイゾコイツノデバン!
EOTAC Tactical Pant
(Style 202 )


定番はなんと言ってもカーキですが、
あふりかはODも好きで良く履きます。
嘘の無い履き心地!
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月15日
ラスイチ警報!w

ハイ!あふりかです。
さっきパラベラム周辺一帯が
停電致しましてチョービビリましたw
現在復旧済みです。
さて、「そろそろ在庫が・・・」
と思い再発注しましたら、メーカー在庫切れ!?
横田 徹氏 中曽根康弘賞 奨励賞受賞!!
GUNNER別冊アフガニスタン最前線レポート

ラスイチです!
再販しますでしょうか?
教えて!エライ人!
(ヤマダビィンさん、ヒラタ編集長w)
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月14日
母さん僕の麦わら帽子何処に・・

ハイ!あふりかです。
火事には気をつけましょう!
さて、強ぉーいお日様から
ヤットコ解放されそうですが、
何かと無くてはならないモノが・・・・
カブリモン
先の「男子タクトレ部」でも
キャップ必須のトレーニングがありました。
頭部保護だけでは無く、シェードによってチョイと
頭を下げれば前方からの飛来物から顔面を
守る効果もあります。
そこで本日ご紹介はコチラ!
TAG Distressed Logo Hat
(たぐ でぃすとれすど ろご はっと)

TAG Logo FLEXFIT Hat
(たぐ ふれっくす ふぃっと はっと)

TAG Warrior Hat
(たぐ うぉーりぁ はっと)

TAG Distressed Warrior Hat
(たぐ でぃすとれすど うぉーりぁ はっと)

最終入荷
コレデオシマイ!w
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月13日
笑えますw

ハイ!あふりかです。
業務連絡!
くべっち、教わったツボ押したら
右肘痛がスゴーク和らぎました!
早く開業してください!w
さて、肘も大事ですが膝も大切ですw
サバゲ、タクトレでニーパッドを付けているのと
いないのでは大きな差が出ますのが
「思い切った動き」
もちろん転んでしまった時にも役に立ちますが
射撃姿勢を採るために素早く膝を地面に着く際に
衝撃から大事な膝っ小僧を守ります。




現在あふりかがヘビーローテーションで使用してますのが
アークテリクス(始祖鳥って意味ですw)社製の
ニーキャップ。Magpul DVD「Dynamic Handgun」で
トラビス社長が使用してたヤツです。
非常に軽量で激しい動きをしても
膝っ小僧から位置がズレないため、
射撃姿勢のダブルニーの時なんか、
体を投げ出すように両膝を地面に着ける事が可能。
非常に優れモンのニーパッドなんですが、
問題なのが「ニーパッドのロールスロイス」と
言われるそのお値段。実物は1マソ前後です。
あふりかはその性能からお値段には
納得なんですけど、ニーパッドってねぇ、
結構すぐガシガシになっちゃうじゃないですか?
あふりかのも始祖鳥タグがブッちぎれそうですw
そこで!
【honeybee WAREHOUSE】
ARC'TERYX(アークテリクス)モデル KneeCaps

レプリカなんですけど本物に対する
リスペクトが感じられる良い出来です。
正面から見ちゃうと見分け付かないと思いますw
お手頃な価格で良さ気なの無いかなぁって方は
お試し下さい。で、二個目は本物をw
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月13日
VOLK A-TACSアイテム②

ハイ!あふりかです。
また暑ぃよぉ~w
さて、新基軸のデジタルカムフラージュとして
注目を集めているA-TACS。
VOLKさんからA-TACSアイテムのリリースが
続いています。
VOLK LOWPROFILE CHESTRIG(A-TACS)

VOLK初期からラインナップで非常に人気のあります、
VOLK LOWPROFILE CHESTRIGの
A-TACSバージョンです。


迷彩効果もさることながら、
意外とどんなウエアにもあってしまう不思議な
カムフラージョパターンです。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月10日
随分涼しいじゃん?2 w

ハイ!あふりかです。
すっかり秋めいてますw
昨日に引き続き今秋冬にオススメの
あったかシャツがコチラ!
EOTAC Half-Zip Sweatshirt
(Style 501)

昨年発売以来、非常に人気のあります
あったかスウェットシャツです。
EOTACユーザーさんに人気の1品。

もちろんコーいった機能もあるにはありますが、
なんってもコチラは着心地、肌触りが抜群です。
着ていてホンワカ安心しますw
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月09日
随分涼しいじゃん?w

ハイ!あふりかです。
朝、外に出たら「秋」の香りがしましたw
さて、台風一過、本日は随分と
涼しい朝を迎えました。
そーろそろウエアも秋冬の支度が
必要でしょうかね?
こちらの出番もソロソロですw
EOTAC Field Jacket
(Style 502)
(いおたっく ふぃーるど じゃけっと)

あふりか このジャケット初めて着た時、
「ホントにジャケッテッドドロウ、出来んのぉ?」
と試してみたんですけど、見事にキマりましたw
まぁ普段の生活でヒップからハンドガンをドロウする事は
わたくしは御座いませんが、必要な方もいらっしゃるでしょうね。
あふりかの場合はコンビニでヒップポケットから
お財布を取る時に
シュパーっ!!
とやってオネーチャンの目を剥かせてますw
以前、上矢ゆい嬢に
「あのヒゲのオッタンは誰?」
と尋ねられました。

(まさど あゆぅぶ さん)
米国では超有名なライターさんでっせ。
ナイフやガンのディザインもされてます。
このジャケットを着たプライベートフォトも結構見つかります。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月08日
再入荷!

ハイ!あふりかです。
アーメーマァーw
さて、再入荷しております。
TUFF MAGLLET L
(たふ まぐれっと える)









再入荷のご案内前から
既に来店、Web購入が続いています。
恐らく今月末のA☆M誌さんでもご紹介頂けると
思いますが、それまで在庫が保つかチト心配ですw
コッカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月07日
VOLK A-TACSアイテム

ハイ!あふりかです。
台風?それって涼しいの?w
さて、本日はVOLKさんから激渋アイテムが
到着しております。
VOLK TAC-N REACON CHESTRIG
新迷彩 A-TACSバージョン

新基軸のデジタルカムフラージュとして
注目を集めているA-TACS。
なんと あふりかお気に入りの
VOLK TAC-N REACON CHESTRIGに
最新迷彩A-TACSバージョンが登場!



ちょっと他の色と比べてみましたが・・・



コレ、ヤバイっしょ?w
マジで溶け込みそうです。
これでEOTACからA-TACSウエア来たら・・・
タマりません!w
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月06日
寝苦しい夜に読書w


ハイ!あふりかです。
コオロギの鳴き声が聞きたいですw
さて、寝苦しい夜が続いておりまして
ジックリ秋の読書なんて雰囲気には
ほど遠いんですが、本読まないと
眠れない性分なので季節にかかわらず
読書は欠かせません。

結構同じ本を何度も繰り返し読む性質ですんで
いつのまにやら本がボロボロになっていきます。
記録も兼ねて残しておきます。
何度かミリブロでも触れてますので
ご存知の方もおられるやもしれませんが、
あふりかは佐々淳行氏のファンです。
「あさま山荘事件」実質指揮官であり、
初代内閣安全保障室長を務めた
佐々氏には数多くの著書があります。
佐々氏著作との出会いは、
最近ニュースになったノンバンクにいた頃、
(12年ほど前)同僚から借りた「東大落城」でした。

当時は深夜にまで及ぶ残業、
社内で言うところの「弾出し」(翌日の
融資予定の稟議書製作や新規案件予定提出)
で睡眠時間が短い時期でしたが新刊を
一気に読んでしまった記憶があります。
時代は1969年、中国の文化大革命、
ベトナム戦争の余波を受け当時の日本は
「赤色革命成るか?」と錯覚する程に
学生運動が盛んな時期でした。
平和(?)な現在の日本からは想像も
及ばないような、激しい衝突が警察、
学生の間で繰り広げられていた時代。
全国の大学で学生によるバリケード封鎖が
行われ、警察はその対処に追われる日々でした。
「東大安田講堂事件」はそのクライマックスとして
知られる大事件です。佐々氏は警視庁警備局
警備第一課長として、この難事件にあたった
警察実働部隊指揮官でした。
あふりかは当時1歳。この事件は全く記憶に
ありませんw。
旧ソビエト崩壊後、日本では当時の
社会党が自民党と連立組んだり、
ひっついたり離れたりで、
「日本の社会主義、共産主義ってナンだったの?」
って疑問を持ち、色々と関係書を読んでいた時期でした。
佐々氏の事はよく知りませんでしたが「東大落城」は
その辺が非常に判りやすく(警察側視点ですが)記されており
大変に参考となりました。また、佐々氏個人についても
興味を持ち以来、佐々氏著作を読むようになります。
佐々氏は「フォーンブロアー物語」
(ナポレオン戦争時の英国海軍士官が
提督に上り詰めるまでの物語)の自身版を
書き上げようとしていたので刊行順は異なりますが
著作を集めて行くと、佐々氏の歴史が判ります。
「東大落城」は「警察戦国時代」と呼ばれた
1960~1970年代を記した連作の中間期に当たり
学生達によってバリケード封鎖された東大安田講堂を、
警察、学生双方に1名の死者も出さずに解決された事件です。
佐々氏はこれ以降も警備実行において警察、容疑者側双方に
死者を出さない事に誇りを持っていましたが、その後発生する
「あさま山荘事件」において、民間人1名、警察2名の犠牲者が
出てしまい度々著書でも触れられているように「十字架」として
背負い続けているそうです。
佐々氏著「浅間山荘事件」が映画化された際、
当時の小泉総理が特別試写会に訪れ、
試写会終了後、総理の目に涙が光るのを見た佐々氏は、
「殉職した高見、内田の為に涙を流して頂いて
感激いたしました。歴代総理は警察殉職者
慰霊祭には弔辞代読のみで参列頂いておりません。
次回慰霊祭には是非お越し頂きますよう
お願い致します」と具申、以降小泉総理は
退任されるまで警察、自衛隊殉職者慰霊祭に
参列されたそうです。ちなみに故後藤田正晴氏は、
「昭和の重大事件」として1位に「あさま山荘事件」を
上げており、自身が警察庁長官としてあたった
この事件において2名の殉職者を出した事を
亡くなられるまで悔いていたそうです。
佐々氏は「東大安田講堂事件」以前に外務省出向で
香港領事館領事を務めており、日本ではあまり知られていない
「マカオ暴動」「香港暴動」(中国の文化大革命に影響を受けた
赤色暴動)を現地で目の当たりにし、英国警察、英国軍の
暴動鎮圧方法を学び、警察側受傷者を減らす為に、
催涙ガス弾の積極使用を警視庁に具申し、帰国後、
自身が具申した方針の実施者となります。
なぜか事件の渦中に身を置くことが多く、ベトナム戦争時の
テト攻勢の際は香港から帰国前の休暇でベトナムを訪れており、
現地大使館員と共に日本大使館に籠城するハメになります。
「弾の下をかいくぐった経験」の乏しい警察官僚の中で
希有な存在となります。ちなみに佐々氏は
9.11同時多発テロの際は、石原都知事と共に
米国に滞在(ブッシュ政権と小泉政権の橋渡しの為、
旧知のブッシュブレーンを招待した私費パーティを
催した翌日の出来事)。「嵐を呼ぶ男」と呼ばれる
由縁です。

佐々氏はまだ敗戦の傷痕が癒えない東京の、
目黒警察署で警察官僚としてのキャリアをスタートさせます。
東大法学部を卒業後、警察三級試験に
3600人中2位で合格。東京中野の警察学校を
卒業後、目黒警察署に警部補として任官します。
佐々氏は、戦国武将 織田信長の家臣
佐々成政の子孫にあたり、お祖父さんは
西南戦争で西郷隆盛側に立った佐々友房、
父親は戦時中「反戦派」として知られ、
時の政府、官憲にマークされ九州帝国大学教授の
地位を追われますが戦後は一転リベラルの旗手
として参議院議員を務めた佐々弘雄氏。
名家出身のインテリお坊ちゃまに思われがちですが
佐々氏は父親が職を追われた浪人中に誕生し
家族の生活は慎ましやかなものだったそうですし、
高校生の時に弘雄氏が病死、育英会資金で
成蹊高校、東大を卒業した苦労人です。
戦中戦後の食糧難を経験し、一家の主を
無くし困窮した事からか佐々氏著作には
「食事」「食べ物」の話題が随所に見られます。また
「メモ魔」であった事から店舗名や価格等を詳細に
記録しており、当時ラーメン(中華そば)が
幾らであったとか、初月給で家族に肉まんを買った
など細かな描写が多くみられます。当時の世相や
物価を知る資料的な価値もあります。
佐々氏著作は、大凡インテリが書く凡庸な
論文調の文章とは異なり、読んでいて非常に面白い、
読者を意識した内容、言葉使いで作品に引き込まれていきます。
「目黒警察物語」は戦後間もない東京の風景を、
新任警部補として奮闘する佐々氏の目を通じて
描かれた秀作です。故伊丹十三監督によって
映画化の企画がされましたが、終戦間もない
東京の再現が予算的に叶わずに見送られたそうです。

「警察戦国時代」が過ぎ、日本国内の
治安が回復し、経済復興と発展を成し遂げた
70年代後半から、警察内では佐々氏の様な
「トラブルシューター」が疎んじられ始めます。
危機に強い「実戦指揮官」よりも平時の「官僚」が
組織内で幅を利かせていきます。佐々氏は
防衛省出向を言い渡され警察を去りますが、
防衛省でも池子弾薬庫跡地問題、
三宅島夜間発着訓練問題などで、米政府、
米軍との交渉に活躍します。また政府委員として
国会予算委員会で、「図らずも」防衛庁長官と
なってしまった国会議員に代わり答弁を300回近く
こなし、野党から「オマエ、今すぐ長官になれ」と
ヤジられるなど、内外に存在を知られるようになります。
国民の期待の割にはガッカリな人物だった
加☆ 紘☆氏が防衛庁長官時、佐々氏は
防衛施設庁長官(当時は大蔵省出向、防衛庁プロパー、
警察庁出向者から防衛事務次官ポストが争われ、
防衛庁事務次官レースに敗れた方のポストだったそうです)。
内輪贔屓のトンデモ人事の果て佐々氏は警察庁同様、
防衛省からも去る事となります。
浪人として外部から治安、国防改革を目指した佐々氏を
政府中枢に連れ戻したのが当時中曽根内閣官房長官であった
故後藤田正晴氏。後藤田氏は警察庁出身の佐々氏の16年
先輩となり、あさま山荘事件時の警察庁長官。
警察時代から重要な調査、事件に佐々氏を登用しており、
自身が決断した内閣直下機構「内閣5室」創設に
なみなみならぬ意欲を燃やしていたので民間に下った
佐々氏を役人として再登用すると言う異例の措置を執ります。
後藤田、佐々ラインが対処した「日本の危機」は
枚挙に暇が無く、現在の佐々氏はもっと評価が高くても
良いのにと不思議でなりません。

今年80歳となる佐々氏。
自身の経験を多くの後輩に伝えようと
マニュアルや心得的な著作を数多く記しています。
佐々氏は自身を危機に強い実戦指揮官タイプと
捉えていますが、英語力に長け、国際感覚豊か、
内外の重要人物に多くの知己があり、交渉力抜群、
平時の官吏としても超一流です。
佐々氏のように私利私欲、省利省益にとらわない、
国益重視、護民官精神溢れるの人物が日本の
中枢に居ない事が嘆かわしい現在です。

「温故知新」の言葉があるように
古いモノを研究すると新しいモノが
見えてくる事もあります。
個人的な興味もありますが、戦争や
武器に関しては現用モノばかりでは無く
過去の事柄や物を知っておく事は役に立ちます。
MagpulのASAPやAFGなんか明らかに
コノ辺からアイディアが得られた物ですし、
商品名やメーカー名なんかにも
「昔の名前で出ています」ってのが多い。
古代の戦史や武器の本を読むようになった切欠は
塩野七生さんの「ローマ人の物語」との出会いです。
「ローマ人の物語」ローマの勃興を描いた大長編で
あふりか、只今購入挫折していますが、購入した中では
「ハンニバル戦記」が非常に面白く感じます。
初の世界帝国を築いたローマ。優れた政治システムや
軍事システムが版図拡大の大きな要因であった訳ですが、
そのローマの心胆を寒からしめたのが
カルタゴのハンニバル・バルカです。
世界中の士官学校で講義される戦史
「カンナエの戦い」は実行された唯一の
完全包囲殲滅戦として有名です。
ハンニバルは第一次ポエニ戦争による敗北から
虎視眈々と対ローマ戦の準備を進め、現在の
スペインからローマへアルプス山脈を越えて
侵攻します。アルプス越え侵攻ルートは現在も
謎とされており多くの歴史家の研究対象となっていますが、
ハンニバルは戦象(戦闘用の象)と軍団を引き連れ
ローマ国内に進入。迎撃したローマ軍を優れた戦術で
悉く撃破していきます。ローマでは泣き止まない子供に
「ハンニバルが来るよ」と言うと、恐怖の余りに泣き止む
なんて事が起こるほど恐れられました。
「特攻野郎Aチーム」の戦略家であるリーダーの名が
「ハンニバル」であるのは歴史に詳しいならニヤっと
するはずです。

現在、何度目かの「幕末物ブーム」を迎えており
改めて関係書籍を読むことが増えました。
以前は維新軍側に興味が有りましたが
何故か現在は幕府軍側に興味の対象が移っています。
諸外国に比べて大幅に近代化が遅れた当時の日本。
明治維新、中でも戊辰戦争は「刀対近代兵器」の
戦いが繰り広げられた珍しい革命戦争です。
当時の軍装は、刀中心から銃器を主装備としたものに
変わりつつあった事もあり、大変興味深いものがあります。
明治維新は薩長土肥を中心とする維新軍の
近代装備に旧幕府軍が圧倒されたと思われがちですが
旧幕府軍側にも相当数の銃器、大砲があり装備の
優劣によって勝敗が決したとは言い切れません。
薩英戦争、馬関戦争と言う、近代国家イギリス、
フランスとの戦いに惨敗した薩摩、長州が、
銃器を中心とした近代兵器と「散兵戦術」を
取り入れたのに対し、旧幕府軍側は戦術、
経験共に旧態然であったのが大きな原因であったようです。
敗走を重ねた旧幕府軍が次第に経験を重ね、
戦術の改革を行い、劣勢ながら函館戦争で一矢報いたのは、
額兵隊を中心とする近代装備部隊を有効に運用する戦術を
身に付けた為です。
歴史の面白いところは、近代化された
明治政府軍が西南戦争では薩摩旧士族の切り込みに
手を焼き、旧幕府側士族多数から編成された、
警視庁抜刀隊を投入し対抗した事です。
銃器の性能が飛躍的に伸びた現代では考えられない
戦いがあった事は興味の尽きない所です。

とくにドイツ軍ファンではありませんが
小林源文先生の影響からドイツものも
読みます。「擲弾兵」は武装SSの有能な指揮官であった
クルト・マイヤー自身の手によるヨーロッパ戦記です。
「パンツァーマイヤー」「韋駄天」の異名を持ち、開戦から
D-Day後のカーンで捕虜となるまで前線に立ち続けた
指揮官としての戦歴もさることながら、捕虜となったのち
軍事裁判を経て家族の元へ帰国するまでの物語が
大変ドラマチックです。
小林源文先生と言えば、戦争劇画の旗手として
国内だけではなく、海外からも高い評価を受けています。
それはストーリーメーカーとしての手腕もさることながら、
正確なデータを元にした緻密な描写力にあると思います。
「武器と爆薬」(遠藤周作「海と毒薬」からのネーミングか?w)
は自分がミリタリーマニアなどと名乗るのが恥ずかしくなるほど
知らないこと、間違って覚えている事が多いのに
気付かされた本です。例えば、このジャンルを
読み始めた13歳から40歳まで、各書籍には
「成形炸薬弾はモンロー効果(ノイマン効果)によって
装甲に穴を穿つ」と記されておりそー信じていましたが
モンロー効果とノイマン効果は似て非なるものであり、
武器としては「ノイマン効果」と記す事が正解であるのは
この本を読むまで全く知りませんでした。
近年刊行される武器本には未だに両効果が混同されている
事実から見ると本書の質の高さは推して知るべしです。
などとあたかもお堅い本が好きなように
書いていますが、実はあふりかマンガも大好きw
最近は「岳(ガク)」読んで涙しましたw
ココカラCMデス!w
» 続きを読む
2010年09月06日
新入荷!

ハイ!あふりかです。
9月になっても汗ダラダラw
さて、先週予告致しました、
EOTAC Shooting Sports Polo (Style 410)
EOTAC Lightweight Tactical Pant(Style 203)
一部カラー、サイズが揃いませんでしたが本日入荷しました。
合わせてEOTAC新製品到着しております。
EOTAC Shooting Sports T-Shirt(Style 602)

(いおたっく しゅーてぃんぐ すぽーつ てーしゃつ)
シューティングスポーツポロと同じく、
非常に肌触りが良く、通気性、速乾性に
優れたTシャツ。内部表面が極小グリッドと
なっており、グリッド間から衣服内部の熱、
湿気を効率よく排出しますんで、肌触りが
いつまでたってもサーラサラw
単体で着て頂いてもOKですし、秋口からは
コットンシャツのレイヤーとしてもイイと思います。
ココカラCMデス!w
» 続きを読む